Open College in Toyama
地球規模で考え、地域で行動する
メインページ
>
記事アーカイブ
記事のアーカイブ
第54回オープンカレッジ 世界の食糧・漁業・水は大丈夫なのか
2017年04月25日 19:13
海と人間 海の恵み -食糧、漁業と水- 第1/2回 富山オープンカレッジ学長 山 崎 祐...
第54回オープンカレッジ 世界の食糧・漁業・水は大丈夫なのか
2017年04月12日 20:55
来る2017年4月15日(土)午後1時30分より、富山県教育文化会館501号室に於いて、本オープンカレッジ学長の山崎祐介先生による「★世界の食糧・漁業・水は大丈夫なのか★ ~海の恵み -食糧・漁業・水ー ~」と題して第54回のオープンカレッジが開催されます。 山崎学長は神戸商船大学商船学部航海学科卒業後,国際航路の船乗りから社会人生活を始め,約2年後に遭難,九死に一生を得て陸上に上がられました。人間学,安全工学を勉強し,1998年船舶安全学を確立。2001年にインシデント(未然事故)研究により日本航海学会優秀論文賞受賞,2004年にインシデントに関する出版により住田海事・海事史奨励賞受賞され
第49回 オープンカレッジ
2016年02月28日 22:47
海と人間・・海があるから命がある : 山崎祐介(富山商船高等専門学校名誉教授) まえがき 一般の人は海への関心が少ないのですが、海のおかげで地球上の生き物は生きていること、そして、その海が人間の心ない所業によって危機に瀕しつつあります。 海の総面積は3億6000万平方kmで、地球上の表面の70.6%を占め、陸地の面積の2.4倍にもなります。平均の深さは3795mで、多くの海流があります。 海は、生物が生きていくうえで大きな役割を果たしています。海は、動植物の故郷、食糧基地(別に講演する)であり、かつ、地球環境調節システムの心臓です。海は、太陽熱を貯蔵し海流に乗せて運んで地球の気候を決め、蒸発に
第49回オープンカレッジ 海があるから生き物の命がある
2016年01月24日 19:54
2月28日(日)午後1時30分より、富山県教育文化会館501号室〈富山市舟橋北町7-1 ☎076‐441‐8635〉において、第49回のオープンカレッジを開催することになりました。講師は久々に山崎祐介学長〈国立高等専門学校機構富山高等専門学校名誉教授)でテーマは「海があるから生き物の命がある」です。地球の表面積の2/3を占める母なる海より生命が誕生し、地球上の生き物を養い続けている海は何物にも代えがたい存在です。しかしその海の自浄能力を超えた海洋汚染が進んでいます。その原因と環境を守るための方策を今回学んでいきます。 第49回オープンカレッジのチラシ
第49回オープンカレッジ 海があるから生き物の命がある
2016年01月24日 19:43
日 時:2016年2月28日(日) 午後1時30分~3時30分 場 所:富山県教育文化会館 501号室 講 師:山崎祐介学長(国立高等専門学校機構 富山高等専門学校名誉教授) テーマ:海があるから生き物の命がある。 レジメ 今回のオープンカレッジでは、「海があるから生き物の命がある」ことについて述べます。海の総面積は3億6000万平方kmで、地球表面の70.6%を占め、陸地の面積の2.4倍にもなります。平均の深さは3795mで、多くの海流があります。海は、生物が生きていくうえで必要不可欠で、大きい役割を果たしています。海は、動植物の故郷であり、食糧基地(別の機会に述べます)
第48回 オープンカレッジ
2016年01月03日 21:22
今後の日台関係について:中川忠昭 2014年、台湾であった県・市議会議員選挙で得票率の変化があった。台中貿易協定に反発する学生運動があり国民党が衰退し、民進党の党勢が拡大した。国民党は一つの中国の原則を守り、中国共産党と国民党が内戦状態であると認識しているが、民進党は一つの中国を認めず台湾を主権独立国家であると主張している。中国は抗日運動を行ったのは共産党という歴史の歪曲をして、国民党の反発を受けて来たが、最近中国を訪問した台湾の国民党幹部に国民党と共産党が共に民族統一戦線をなして抗日運動をしたと国民党を取り込もうとしている。しかし台湾人の意識は約60%が台湾人と考えており
発酵食文化と糀カビ 第46回オープンカレッジ
2015年08月01日 23:42
8月22日(土)午後2時より、富山県教育文化会館 501号室において第46回オープンカレッジが開催されます。今回の講師は新村みそこうじ商店社長で、富山こうじの星研究会代表の新村義孝先生です。講演の内容は「発酵食文化と糀カビ・・新陳代謝の促進を促す発酵食品」です。新陳代謝の異常は万病のもとです。代謝障害を阻止して、心身とも健康であるには代謝促進機能のある発酵食品が優れていることがわかっています。今回、新村先生より専門的立場から健康のメカニズムを教えて頂きます。ご期待ください。 第46回オープンカレッジちらし.pdf (408565)
家庭に危機と再生への道 第45回オープンカレッジ
2015年06月21日 22:41
6月20日(土)午後1時30分より、富山市内の「富山商工会議所」の9階会議室で「第45回オープンカレッジ」が開催され、「家庭の危機と再生への道」と題して、渡辺邦彦平和大使協議会第7連合会事務局長の講演が行われました。講演ではまず、日本は人口減少・ 超高齢化社会に向かっている。2040年 自治体の約半数(896市町村)が消滅の危機に瀕するそうだ。様々な意見が出ました。非常に貴重で有意義な2時間でした。
第45回オープンカレッジ
2015年06月21日 22:34
家庭の危機と再生への道:渡辺邦彦 ご存知のように日本は人口減少・ 超高齢化社会に向かっている。一人の女性が一生に産む子供の平均数である「合計特殊出生率」は世界最低水準の1.42人である。その上人口高齢化率(65歳以上の人口比)は世界一である。生産年齢人口(16歳~64歳)も8000万人割れになった。日本創成会議「人口減少問題検討分科会」の指摘によれば、2040年...
第45回オープンカレッジの日程決定
2015年06月14日 18:15
6月20日(土)午後1時30分より、富山商工会議所において福井市の渡辺邦彦平和大使協議会第7連合会事務局長を講師にお迎えして「第45回オープンカレッジ」を開催します。テーマ「家庭の危機と再生への道 ~渋谷区の同性カップル条例の衝撃~」で、家庭のあり方、結婚観、権利と責任に関して多角的に学びます。受講料は500円です。どなたでも参加できますのでお集まりください。 第45回ちらし.pdf (481257)
アイテム:
1 - 10 / 18
1
|
2
>
>>
メインページ
サイト内検索
お問い合わせ先
メインページ
サイトマップ
RSS
印刷
Webnodeは革命的なサイトビルダーです。
魅力的なウェブサイトが無料で!
開始する